top of page

耐震性能の向上

1.木造住宅の構法と構造特性

同じ木造でも構法(工法)の違いによって建物の構造特性は大きく異なります。

・伝統構法(伝統工法)…伝統的な軸組構法。土壁や貫が主要な耐震要素。耐力は小さいが変形能力の大きい軸組

・在来構法(在来工法)…伝統構法を簡略化・発展させた筋かいや金物を使った構法。耐力は大きいが変形能力は小さい軸組

pasted image 487x97.jpg

伝統構法の基礎

​(礎石立て)

伝統構法の壁

​(土壁)

構法別の耐震性能イメージ

2.古い住宅の耐震診断

木造住宅には、日本で古くから発達してきた土壁や貫を主要な耐震要素とする伝統構法と、それを簡略化・発展させた筋かいや金物を使った在来構法があります。

伝統構法の住宅の場合、在来構法を想定した一般的な耐震診断を受けると性能を低く判定されることが多いです。

それは一般的な耐震診断の評価する指標が、伝統構法の構造特性に適していないためにおこります。

構法に適した耐震診断方法で判定し、古い住宅の価値を適切に評価することが重要です。

一般的な耐震補強方法

(保有耐力診断法)

在来構法

指標:耐力

限界耐力計算による

耐震補強方法

伝統構法

指標:変形

3.限界耐力計算による設計法を使った耐震補強

加古川の家の主な耐震補強

・荒壁パネル…土壁と似た特性を持ち、振動エネルギーを吸収する

・格子壁…開放性を保ちつつ、振動エネルギーを吸収する

・筋交い…小屋裏に設置し、耐力を確保する

・耐震リング…床下に設置し、振動エネルギーを吸収するダンパー

pasted image 700x171.jpg

荒壁パネル

格子壁

筋交い

耐震リング

bottom of page